電気工事の将来性とは?電気工事の未来と今後の課題について
電気の利便性など疑う余地もありませんが、近年電気分野に関してはエネルギー問題が焦点となり、電気工事分野の将来性を不安視する声もあるようです。
しかし、電気は日常生活に欠かせない存在であり、将来性はむしろ明るいと見るべきでしょう。
そこで、今回の記事では電気工事の未来に触れていきます。
電気工事業界で今話題になっている課題とは
電気は現在安定して供給されており、日常的に停電を繰り返し、不安定な供給でパニックに陥ることはありません。
日本における電気の歴史は近代史と主に歩んできた背景がありますが、大きな転換点は第二次世界大戦後と言えるでしょう。
電気の安定供給と高度経済成長期を背景に日本は経済大国へと成長し、家電製品のメーカーも大きく成長を遂げました。
現在はバブル崩壊後のダメージを引きずったままではあるものの、ネット分野の拡大を背景に電気工事自体は需要が高止まりしているといえます。
エネルギーの問題に関しては原子力発電についてさまざまな議論が行われていますが、ネクストの電気供給源として太陽光発電やバイオ発電などの議論も続いています。
日進月歩で成長する電気分野は、新たなエネルギーを背景にまた一歩前へ進む日が訪れるのではないでしょうか。
さて電気はこの数百年の間世界で劇的な進歩を遂げてきたわけですが、日本の元気工事業界で今話題となっている課題は何でしょうか。
課題は現在2つに分けることができます。
1.電気工事技術者の不足
電気工事は将来性を危ぶむ声もありますが、実は現状としては真逆です。
東京オリンピック開催が記憶に新しいですが、現在都市部を中心に再開発のラッシュが起きています。
建設需要は常に動いており、電気工事も発注が多いのです。
人口の減少が著しいと言われている中で疑問に感じるかもしれませんが、建物は投資の要素もあり今後も拡大していく可能性があります。
加えて、電気工事には見落としてはならない要素があります。
それは「リフォームやリノベーション」にも応えられることです。
新規の建設工事はスクラップ&ビルドの要素があり、停滞期を迎えることがあります。
しかし、電気は私たちの生活に欠かせないものです。
住まいやビルなどのリフォーム時にも需要があるため、むしろ電気工事は需要が多すぎて「慢性的な電気工事技術者の不足」が課題となっているのです。
電気工事は専門性の高い分野であり、専売特権のような要素もあります。
資格が無ければ工事ができないためです。
常に有資格者が求められる分野であり、将来性があるからこそ新しい技術者の育成が課題となっています。
一般社団法人日本電設工業協会の資料によると新たな人材の確保については、現場環境の改善も課題に挙げており、勤務時間調整や時間外対応の削減も1つの重要な要素でしょう。
また、技術の進歩を取り入れるためにICTやロボット化も検討を進める必要があります。
労働者全体が高齢化している今、労働力は大きな課題なのです。
2.電気工事分野は新たな挑戦が必要
電力の供給に関しては、日本は現在大きな岐路を迎えています。
電気設備を安全に使っていくためには電力の確保を常に行う必要があります。
日本の電力事情は記憶に新しい2011年の「東日本大震災」が岐路となりました。
福島の原発事故をきっかけに原子力発電は、2018年に2010年の4割程度にまで稼働が落ち込んだというデータもあります。
こうした電力の不安定化は電力事情のひっ迫の要因となっています。
経済産業省によると2030年には原子力発電の稼働を2010年段階のレベルまで回復を目指すとしており、再生エネルギーの拡大も目標に掲げています。
再生エネルギーとして候補に挙がっているのは地熱・太陽光・風力・バイオマスなどですが、現在のところ原子力レベルに稼働が確保できているものはありません。
また、こうした再生エネルギーは自然災害の影響を受けやすいとされており、電気工事分野はこれまで以上に自然災害にも向き合うべき段階にきているのです。
2019年には太陽光発電の大規模な転倒・破損の事故も発生しており、安定した安全で地球にやさしい電力を確保するためには、今後再生エネルギーにおけるさまざまな種類の電力設備の工事にも積極的に関与していく必要があるでしょう。
そのためには、業界全体で新たな電力設備に関する知識や経験を蓄積していく必要があります。
町の電気工事屋さんとしての課題とは
電気工事関係を広く見つめた視野で解説しましたが、「町の電気工事屋」としての課題には一体どのようなことが考えられるでしょうか。先に触れたように人材の育成はどのような電気工事業者にとっても死活問題であると考えられます。
後継者を確保し安全に地域の電気事情を支えることが地域経済を支えるための責務でもあります。
そこで、以下のようなことが今後の課題となるでしょう。
1.資格取得のサポート
電気工事分野を支えていく技術者を作るためには、資格取得のサポートを行う必要があるでしょう。
電気工事を担うためには電気工事士の資格が必要ですが、電気工事士の魅力を積極的に伝え、資格取得への関心を高めてもらうことが大切です。
電気工事士は難関な資格ですが学歴不問で挑戦ができます。また、近年では女性の活躍も目覚ましいものです。
男女問わず新たな技術者が生まれるようなサポート体制作りが急務でしょう。
未経験者も無資格者も積極的に受け入れていくことが大切です。
2.電気工事士の可能性を伝える
電気工事士はつらい、大変という意見がネット上に散見されますが、決してそれだけではありません。
内装メインの業務もあれば、やりがいも大きい監督業務もあります。
ご自身の希望に合わせた可能性が広がっている分野です。
電気工事士が携われる仕事は大変多いので、ただ苦労が多い分野ではありません。
電気工事業や電気工事士は魅力的なこの仕事ともっと伝えていく必要があるでしょう。
まとめ
今回の記事では、電気工事の将来性に注目し、業界全体の課題や街の電気工事屋としての課題について触れていきました。
電気工事にはいろいろな可能性があり、将来性も抜群です。
電気という存在が欠かせないアイテムである以上、今後も技術者は常に求められていくでしょう。
資格を取得してしまえば、一生の宝物です。
この機会に電気工事に関心を持たれた場合には、ぜひ魅力的な電気工事の業界に挑戦してみてくださいね。
福岡市早良区で電気工事をご検討されている方は、 源電工株式会社にお任せください。
源電工株式会社
住所:〒819-1333 福岡県糸島市志摩新町17-1
TEL:090-9567-3445
営業時間:8:00~17:00
定休日:日曜日