ビルで行う電気工事の仕事とは?事業用のオフィスも作業対象に
事業用のオフィスがたくさん入っているビルの管理には、電気工事の作業が含まれるため、資格が必要です。
必ず必要な資格は電気工事士ですが、その他にも取得しておいた方がよいものもあります。
普段、従業員として働いているビルでも、見えない部分で電気工事士が活躍しています。
電気工事という仕事は、電気が必要不可欠な日本においてとても大切な仕事なのです。
そこで今回は、ビルで行う電気工事作業はどのようなものがあるのか、これからビルメンテナンスを目指す方に向け、取得しておいた方がよい資格などもご紹介します。
ビルでの電気工事に関する作業は資格が必要
ビルで電気工事関連の仕事に就く場合、電気工事士の資格が必要です。
電気工事士には、
・第二種電気工事士
・第一種電気工事士
この2つがあります。
そして、電気工事士の資格取得者のほとんどが第二種です。
第一種を持っていない場合でも、ビルのメンテナンス業務に就くことができます。
第一種の免状交付には実務経験が必要です。
将来的に、第一種の取得を目指しているのであれば、第二種を取りビルでメンテナンス業務に携わりながら資格取得を目指しましょう。
しかし、第二種電気工事士の資格を持っていた場合でも、内容によっては作業できないこともあります。
第二種電気工事士の資格だけではビルで電気工事の仕事はできない
ビルメンテナンスでの求人では、第二種電気工事士の資格取得者を対象としていますが、実際に電気工事の作業が発生しても第二種では作業できません。
そもそも電気工事士は第一種と第二種の他に、電気主任技術者という資格も存在します。
ビルで電気工事の作業を行う場合、500kW以下であることが多く、第二種での作業可能範囲に含まれてないのです。
また、ビルによっては500kW以上である場合もあります。
その場合、第一種でも対応できません。
作業する場合、電気主任技術者が管理しなければならず、第二種だけ単独で持っていても意味がないのです。
ただし、電気主任が認めている場合作業することも可能なので、どうすればいいのかわからない場合、電気主任技術者の指示を仰ぎましょう。
求人になぜ第二種電気工事士の資格を必須条件としているかというと、ビルメンテナンスを行ううえで、資格取得者の配置が必要だからです。
ビルの設備管理は事業用として使われているオフィスビルも対象となる
ビルの設備管理では、事業として使われているオフィスビルも対象となります。
専門機器がない場合でも、電気は必ず通っています。
これには、専門機器を使用していないサービス業なども含まれます。
照明やエアコン、パソコン、コピー機など、事業として会社を動かすのであれば、電気がなければ仕事になりません。
そのため、配電盤が設置されていないビルは存在しないのです。
そのため、ビルのメンテナンス業務ではたくさんの電気工事士が活躍しています。
ビルではどんな電気工事の管理作業が行われているの?
ビル内の電気工事の仕事のほとんどは、管理業務です。
では具体的にどのような作業内容なのかをご紹介します。
メーターの指針
ビルのメンテナンスでは、配電盤や水道メーターなどを見て指針を行います。
前回の指針日から現在まで、どのくらいの電気や水道を使っていたかを計測する作業です。
よく、家庭でも電気や水道の使用量が書かれた振り込み用紙が、ポストなどに入れられていると思います。
それと同じ作業をビルでも行っているのです。
指針によって使用量を定期的に計測することで、毎月どのくらいの使用量なのかを把握できます。
普段の情報を蓄積することで、改善策や新しい設備の増設などの提案が行われます。
設備の点検やメンテナンス
取り付けられている設備の点検やメンテナンスも、ビルの管理では大切な業務です。
取り付けられた機器がきちんと動いているのか、消耗品の交換は必要かなどを確認します。
点検やメンテナンスを定期的に行うことで、劣化が進み交換が必要な場面ですぐに気づくことができるのです。
清掃や異常時の対応など
ビルのメンテナンスでは、清掃や異常時の対応も作業に含まれます。
点検した機器の清掃も立派な仕事です。
また、設置されている機器が故障した場合も速やかに対処する必要があります。
トラブルによってブレーカーが落ちれば、ビル全体の電気がストップしてしまうかもしれません。
また、ショートした場合などで、火災にならないような対応や、修理を安全に行えるよう準備しておくことも大切です。
ビルメンテで取得しておきたい資格一覧
ビルの管理ではぜひ、持っておきたい資格が4つあります。
第二種電気工事士
第二種電気工事士は国家資格です。
ビルでメンテナンス業務に従事する場合、必要になります。
第二種電気工事士の資格を持っていれば、一般家庭や小規模の店であれば、配電盤の設置や交換、スイッチ増設や配線の分岐などを行うことができます。
ただし、初めにお伝えしたようにビルでの電気工事はできません。
2級ボイラー技士
2級ボイラー技士とは、伝熱面積が25平方メートル未満のボイラーを取り扱うことのできる資格です。
冷暖房機器などにボイラーが使用されているため、電気工事士の免許と一緒に持っておくと非常に便利です。
ボイラー技士はビルのメンテナンス以外に、学校やホテルなどでも重宝されます。
しかし、近年ではボイラーの使用が減っているため、使用しない場合もあります。
危険物取扱者乙種4類
危険物乙4とも呼ばれるこの資格は、ガソリンスタンドなどで使用されます。
危険物の種類はたくさんありますが、よく知られているものは車の燃料などです。
危険物の資格は、甲乙丙(こうおつへい)と大きく3つに分けられます。
乙種4類とは、乙の資格の一種です。
乙資格も第1類から第6類まで存在し、第4類が最も便利であることから人気の資格になっています。
持っていれば損のない資格の一つです。
第三種冷凍機械責任者
第三種冷凍機械責任者とは、冷凍機器専用の資格です。
冷凍機器には高圧ガスが使われており、第三種冷凍機械責任者では、1日の冷凍能力が100トン未満の製造施設での設備管理が可能となります。
ビルのメンテナンス業務以外に、流通業や化学工業などでも活躍します。
福岡市早良区で電気工事をご検討されている方は、 源電工株式会社にお任せください。
源電工株式会社
住所:〒819-1333 福岡県糸島市志摩新町17-1
TEL:090-9567-3445
営業時間:8:00~17:00
定休日:日曜日