新着情報 News

電気工事はどんな流れで行われるの?仕事内容をズバリ解説

 

私たちの暮らしにとっても身近な存在の電気ですが、電気が流れてくるまでに一体どんな工事が行われているのか意外とわからないものですよね。

電気工事とは一体どんな施工内容で、どんな流れで行われているのでしょうか。この記事では電気工事の流れを通して仕事内容をズバリ解説します。

電気工事の具体的な流れとは

私たちの暮らしにおいて電気は欠かせない存在です。
住まいはもちろんのこと、学校や病院、工場などの施設まで電気が無くては何もできない環境です。

しかし、電気に関しては火災リスクなどの観点から資格を持たない一般的な方々は施工を行ってはいけないことになっています。

つまり、有資格者の下でしか工事が行えないため、電気工事に関しては非常にクローズドな状態で行われており普段の暮らしの中で学んだり知ったりする機会は少ないのです。

そこで、この項では電気工事の流れを解説します。

電気工事の流れとは?1日の活動を通して紹介

電気工事は主に電気工事士が多く在籍している電気工事業者によって受注されています。

テナントや一般的な家庭などの電気工事は第二種電気工事士のメイン分野であり、第一種電気工事士は大型の工場やモールなどの電気工事を行っています。

電気工事は感電リスクなど危険性を伴う仕事のため、朝は朝礼などで作業内容の確認や労災への危機管理の徹底などを確認します。
いわゆる朝礼のような作業ですね。

電気工事は建設中のテナントや一般住宅などの工事も多く受注しますが、ブレーカー故障や停電によるダメージなど緊急性の高い内容の工事も受注しています。

工場など就業に影響する電気故障の場合は営業に大きな影を落としてしまいかねません。
こうしたケースでは電気工事業者が優先的に作業を遂行しています。

特に顧問契約のように電気設備全般のメンテナンスや施工を受注している取引先は優先的に電気工事を行っています。
1日の中での電気工事は決められた工事の内容を完遂できるように尽力します。

一般的なテナントや住宅における電気工事は日中帯に行われており、夜間工事は行いません。
17時30分ごろの終業までに電気工事を終えることが一般的です。

しかし、インフラや緊急性の高い分野の工事は場合によっては夜間も対応して復旧や増設などの作業にあたります。
学校施設などの場合には夏季休暇中など特殊な休みに合わせて集中的な作業を行うことがあります。

電気工事は一般的なサラリーマンの方のように朝8時30分の始業から17時30分の終業までで終わることが多いですが、扱う工事内容によっては早朝・深夜にのみ集中して施工を行う、と覚えておきましょう。

住まいの電気工事はどんな流れで行われるの?

では、私たちの生活に身近な住まいの電気工事は一体どんな流れで行われるのでしょうか。
ここからは一般住宅の電気工事を例に解説します。

一般住宅で大掛かりな電気工事が行われるのは新築やリフォーム時における「配線工事」です。
外部から電気を引き入れて正しく供給が行われるようにサポートします。

電気工事が行われる主な流れとしては、まずは住宅建築会社等から電気工事の依頼が舞い込んできます。
電気工事は住宅建築では終盤に行われる種類の工事です。外壁や屋根が完成してから、電気の配線工事が実施されます。

配線工事はただ単純に配線があちこちを辿るように工事されるのではありません。
きちんと設計書のように配線の予定を起案され、無駄のない配線工事がデザインされています。

その後、配線工事は壁の中に入ってしまうので、実際には施工主の方が見られることはほとんどありません。
丁寧な配線工事が完了後は内装の仕上げに移行しています。

電気工事はまさに裏方のような作業であり、いつの間にか完了しているので目にする機会が少ないのですね。
配線の施工が完了すると壁が完成してしまうので、施工主の方が目にするのはスイッチやブレーカーなどの外部に出ている箇所のみです。

電気工事をマスターしたい、電気工事に携わる方法とは

さて、なかなか目にする機会が少ない電気工事に関する流れを、受注や一般住宅における配線工事の2つの観点から詳しく解説を行いました。

「確かに電気工事は見たことが無いなあ」と感じていただけたのではないでしょうか。
では、電気工事をご自身でマスターするにはどうすれば良いでしょうか。

結論から言うと、電気工事をマスターする場合にはまず「電気工事士」の資格取得を目指すことがおすすめです。
電気工事士は試験に関しての制限を設けておらず、男女の区別もなく受験をすることができます。

高校卒業資格なども問われませんので自力で試験に挑戦することができることも、電気工事士の大きな魅力の1つです。
では、電気工事士の資格はどのように手に入るものでしょうか。

電気工事士の資格概要

電気工事士は文中に触れましたが、第一種電気工事士と第二種電気工事士の2つの資格があります。
この資格は同一のものではありません。第一種電気工事士の方が上位の資格にあり、難易度も高くなっています。

免状発行の観点から、一般的には第二種電気工事士を取得後、修業期間を経て第一種電気工事士を取得することが多いでしょう。
第二種電気工事士の資格を取得すると、電力会社から供給されている低圧の電気を受電する工事が担えるようになります。

一般的な配線工事を行えるようになりたい、と感じたら第二種電気工事士の取得でOKです。
電気工事については電気工事資格がないと扱えないものがほとんどです。

簡単なスイッチの交換や配線工事、ブレーカーの修理や点検なども電気工事士の資格が無ければ扱ってはいけません。
法律で定められており、違反すると懲役や罰金に発展する可能性もあります。

ちょっとだからいいや、と思わずにまずは電気工事士の勉強を通して理解を深め、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
自宅の電気工事はもちろんのこと、将来的には独立も視野にできる仕事です。

電気は私たちの生活には欠かせない存在ですから将来性にも優れています。
また、今後は再生可能エネルギー分野と電気工事士の連携も考えられます。

常に知識をアップデートしながら電気工事士としての歩みをご検討ください。

まとめ

この記事では電気工事の流れの解説を通して、魅力的な電気工事や電気工事士の仕事について紹介しました。
電気工事士は独学でも合格を目指せる非常にユニークかつ心強い資格です。

女性でも活躍できる仕事なので、是非この機会に資格取得をめざしてみてはいかがでしょうか。
難易度は高い試験ですが、きっと電気工事士の資格は暮らしも未来も明るく照らしてくれますよ。

 

福岡市早良区で電気工事をご検討されている方は、 源電工株式会社にお任せください。

源電工株式会社

住所:〒819-1333 福岡県糸島市志摩新町17-1

TEL:090-9567-3445

営業時間:8:00~17:00

定休日:日曜日

お見積もりは無料です。お気軽にご相談ください。

受付時間:8:00~17:00 / 定休日:日曜日

お問い合わせ お問い合わせ